1.お米をきちんと計る
美味しいご飯を炊くための第一ポイントは、お米の量を計量カップで正確に計ることです。
ご飯の美味しさは水加減で左右されますので、お米の量・水の量をきちんと計ることが大切です。
2.お米の研ぎ方
まずは、きれいな水を入れ、手早く2~3回かき回して捨てます。
水を捨てたら、米を手前に寄せ手のひらのつけ根を使い10回程度軽く押すように研ぎます。
この時、あまり力を入れすぎるとお米が傷ついてしまいます。
研ぎ汁が濁りますので、水を加えてかきまわし、その水を捨てては研ぐという作業を4~5回繰り返します。
3.研ぎ終わったらしっかり水を切る
お米は研ぎすぎると味も栄養価も落ちてしまいます。
研ぎ汁がほどほどに薄くなる程度になったら、ザルに上げてしっかりと水を切るようにします。
4.新米と古米では水の量を変える
新米の場合、お米1に対して水1.1倍程度が目安です。
古米の場合、お米1に対して水1.2倍程度が目安です。
お好みにあわせて変えてみてください。
5.新鮮な水を浸透させる
炊飯器のスイッチを入れる前に、お米の芯まで新鮮な水を浸透させます。
夏場の場合、30分程度。
冬場の場合、1時間~2時間程度。
6.炊きあがったら蒸らす
炊飯器内の米粒の水分は、炊きあがり後も不均衡な状態なので、10~15分はそのままにして置き、その間に釜の余熱で米粒間の水分を均衡にします。
炊飯器に蒸らし機能があれば大丈夫です。
7.余分な水分を飛ばす
蒸らしが終わったら、しゃもじを内釜の周辺から入れ、掘り起こすように、ふんわりと掻き混ぜます。
あまり力を入れすぎないように、軽く混ぜるのがポイントです。
これは余分な水分を飛ばして「お米を立たせる」・「味を均一化」するためです。
ここにご紹介した「美味しいお米の炊き方」は、当店の主観によるものです。
昨今は炊飯器などの性能や機能も充実しており、蒸らすことを必要としないものなどもあります。
ほんの一例としてご覧ください。
❖ ご注文の方法について |
商品ページの上記ボタン【カートに追加】をクリックすると、商品ご購入ホームのページになります。ガイダンスに従いお手続き下さい.
FAXでのご注文の場合は【旬粋HOME】内のFAX受付のご案内ボタンをクリックして専用ページをご参照ください。
画面右上の【カートボタン】でお買い物カートの確認ができます。
❖ 発送料金について |
❖全国送料無料0円
北海道、沖縄県、離島は別途500円かかります。決済合計金額に500円をプラスしてご入金ください。
❖ 返品と交換について |
商品の到着日より5日以内に上記【返品と交換】よりご連絡ください。
誠意をもって迅速に対応いたします。
詳しくは上記【返品と交換】をご参照ください。
❖ 商品代金以外にかかる料金 |
❖消費税8%
商品の表示価格はすべて税抜き(外税)価格となっています。
❖振込手数料
銀行振込の場合、振込手数料はお客様のご負担になります。
❖代引手数料
代引発送の場合、代引手数料315円はお客様のご負担になります。
❖ お支払いの方法について |
各種クレジットカードがご利用になれます。商品ご購入フォームより
【クレジット払い】をお選びください。
❖銀行振り込み/郵便振替について
商品ご購入時の【ご購入確認メール】内に「振込先」が記載してあります。ご注文後5日以内にお支払いください。
❖代引発送について(代金後払い)
代引発送は代金後払いとなります。代引手数料315円はお客様のご負担となります。
❖ 商品の発送について |
当店の商品発送は下記の2社となります。
【佐川急便】【ゆうパック】
日時のご指定は下記をご参照ください。
午前中 |
18~20時 |
12~14時 | 19~21時 |
14~16時 | 20~21時 |
16~18時 | 指定なし |
注)詳しくは上記【初めてのお客様】をご参照ください。